備えはできていますか? 防災の日に見直したい、我が家の台風対策

9月1日は「防災の日」です。災害への備えを見直すきっかけとして設けられた日ですが、この時期はちょうど台風シーズンの真っ最中。地震や水害への備えも大切ですが、毎年のように発生する台風への対策は特に身近なテーマです。

今回は「住まいの台風対策」についてお伝えします。

秋はなぜ台風が多い? 住宅が受けやすい被害とは

台風は主に夏から秋にかけて発生しますが、特に9月は日本付近の海水温が高く、台風が勢力を保ったまま上陸しやすい時期です。

この時期に住宅が受けやすい被害には、次のようなものがあります。

・強風による屋根や外壁の破損

・飛来物による窓ガラスの破損

・排水不良による雨漏りや浸水

・停電や断水による生活の混乱

こうした被害は、事前のチェックでかなりの確率で防げます。

家の外まわりの台風対策チェックリスト

屋根の点検と補修

台風被害の多くは屋根から始まります。瓦やスレートのズレ、金具の緩みがないか確認し、異常があれば専門業者に補修を依頼しましょう。小さな隙間でも風が入り込むと、広範囲の損傷につながる可能性があります。

雨どい・排水溝の掃除

落ち葉やゴミが溜まっていると、雨水があふれて外壁や基礎を傷めます。台風前に必ず清掃して、水の流れを確保しましょう。

窓ガラスとサッシの補強

飛来物による窓の破損は危険です。雨戸やシャッターがある場合は事前に閉まるか確認し、ない場合は飛散防止フィルムの貼付けがおすすめです。また、サッシのゴムパッキンが劣化していないかもチェックしましょう。

飛来物になる可能性のあるものを室内へ

台風の強い風は、思った以上に身近な物を吹き飛ばしてしまいます。ベランダや庭に置いた植木鉢やゴミ箱、物干し竿などが飛来物となり、窓ガラスを割ったり周囲に被害を与える危険性があります。台風が来る前に屋内へ移動させるか、しっかり固定しましょう。

 

家の中でできる安全対策

 ・停電への備え

懐中電灯やランタン、モバイルバッテリーを準備しておくと安心です。予備の電池も忘れずに。

・断水への備え

飲料水は1人あたり1日3リットルを目安に3日分、生活用水はお風呂の残り湯などを利用できるようにしておきましょう。

・非常食と救急用品

レトルト食品や缶詰、カップ麺など、調理不要の食料を備蓄します。また、救急セット、常備薬、衛生用品(マスク・消毒液)も必須です。

家族で共有しておきたい避難行動

・避難経路と避難所の確認

自治体のハザードマップで自宅周辺の浸水・土砂災害リスクを確認し、避難所の場所や経路を家族で共有しましょう。

・持ち出し袋の中身

現金、保険証、携帯充電器、懐中電灯、食料、水などをまとめ、玄関近くや寝室に置いておくと避難時に早く持ち出せます。

・ペットがいる場合

避難所での受け入れ状況やケージ・餌の準備も忘れずに。

事前準備が台風被害を最小限にする

台風は避けられませんが、被害は減らすことができます。屋根・窓・雨どいの点検、備蓄、避難計画の共有など、できることを今から始めましょう。事前の小さな行動が、大きな安心につながります。

台風が近づくと不安も大きくなりますが、事前に少しずつ準備をしておくことで安心して過ごせそうですね。私も今回の記事をまとめながら、小さな行動の積み重ねが大きな安心につながることを改めて感じました。

私たちネクステップは住まいを守る立場から、皆さまが安心して暮らせるように日々努めています。皆さまも大切なご家族やご自身を守るために、どうぞ無理のない範囲で備えを整えて、安全にお過ごしください。

nextstep記事一覧

こちらの記事もオススメ